双ヶ岡 & OMURO88ウオーク

例会山行
UPDATE 2024-10-21

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース JR花園駅-双ヶ岡(三の丘-二の丘-一の丘)-仁和寺WC-御室八十八ケ所巡り-仁和寺WC-双ヶ岡こもれびのひろばを通って、さと双ヶ岡店  (歩行約3時間40分 trekking①)
●地形図 京都西北部
     OMURO88は、スタート地点にある看板のコースを各自撮影する。
●出 発 JR花園駅前広場 8:45
●費 用 交通費実費

※ 双ヶ岡(116.2m)は国指定名勝。古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)にかけて築造された古墳跡があります。低山ながらも眺望があります。
  OMURO88は、仁和寺境内の成就山(236m)の参道沿いに四国本霊場と同じ本尊と弘法大師を祀っています。
  下山後は、「さと」で久々の懇親会です。(こちらのみの参加もOKです)
※ さと双ヶ岡店到着 12時半頃を予定。

丹波篠山市 白髪岳 (722m) 松尾山 (688m)

例会山行
UPDATE 2024-10-21

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 白髪岳駐車場-白髪岳登山口-白髪岳-水山-松尾山-高仙寺本堂跡-千年杉-不動の滝-松尾山登山口-🅟 (歩行約4時間30分  trekking①)
●地形図 篠山
●出 発 亀岡運動公園 午前6時45分 (自家用車使用)  
●費 用 約1,500円

※ 白髪岳は関西百名山の一つで、「丹波富士」と言われています。
  山頂直下には簡単な岩場もあり!
  山頂では丹波盆地を見渡すことができます。
  松尾山には、山城跡、石仏などの史跡があります。
  慌ただしい年末の休日を近郊の山でゆったりと過ごしましょう。

京都北山 天ヶ岳

例会山行
UPDATE 2024-10-21

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 叡山電鉄鞍馬駅-薬王峠-天ヶ岳山頂(往復) (歩行約6時間  trekking①)
   ★体験山行参加者がいない場合は、天ヶ岳から寂光院へまわります(歩行約7時間)
●地形図 大原
●集 合 叡山電鉄 鞍馬駅 8:40 (叡山電鉄 出町柳駅8:00発の電車を利用) 
●費 用 交通費実費

※「大原の里10名山」の一つ。途中数ヶ所から京都の街や比叡山方面の眺望がきれいです。人が少なく静かな登山道です。

福井県 / 轆轤山~三十三間山

例会山行
UPDATE 2024-09-25

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 倉見登山口🅟-轆轤山-分岐(標高735m)-三十三間山-分岐(標高735m)-夫婦松-🅟(歩行時間約6時間半、trekking①)
●地形図 熊川
●集 合 現地駐車場8:00集合 (集合手段については応相談) 
●費 用 約1,000円(自家用車乗り合わせの場合の一例)

※ 三十三間山は三十三間堂の棟木がここから切り出されたとされる山。
  轆轤山から三十三間山を周回します。若狭湾と三方五湖の展望を楽しみましょう。お天気に恵まれれば琵琶湖も見える様です。 

兵庫県 七種山(なぐさやま) 683m

例会山行
UPDATE 2024-09-25

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 福崎町立青少年野外活動センター🅟-奥山-七種槍-七種山-七種滝-作門寺山門-🅟(歩行約6時間  trekking②)
●地形図 寺前
●集 合 亀岡運動公園 午前6時集合(自家用車使用、参加者により応相談)  
●費 用 約1,500円(高速道路不使用の場合)

※ 関西100名山やふるさと兵庫100山にも選ばれている七種山。
  低山ながらも岩場、やせ尾根、急登、激下り、ザレ場、ガレ場など何でもありで、登りごたえがあって楽しめます。