六甲山地 六甲山

例会山行
UPDATE 2024-12-24

●装 備 無雪期日帰り装備 
●コース 阪急芦屋川駅-高座の滝-風吹岩-雨ヶ峠-一軒茶屋-六甲山-六甲越-虫地獄登山口-神戸電鉄有馬温泉駅 (歩行時間約7時間 trekking①)
●地形図 西宮、宝塚
               参考地図】六甲山系登山詳細図東編
●出 発 阪急芦屋川駅 8:00 
     (JR利用の場合は、JR芦屋駅から徒歩10分)
●費 用 交通費実費

※ 芦屋川駅から標高917m六甲山頂を経由し、有馬温泉への王道コース。
  累積標高約1,100ⅿ上り、約12㎞を歩きます。
  下山後解散とし、温泉や食べ歩き、散策をお好みで。
 参考】虫地獄登山口から徒歩5分に銀の湯(700円)、徒歩10分で金の湯(800円)(共通券1,200円)。徒歩15分で有馬温泉駅です。お風呂に入られる方は、お風呂セットをご持参ください。

新春登山 京都北山 / 愛宕山924m

例会山行
UPDATE 2024-11-29

●装 備 積雪期日帰り装備 (愛宕山まで:チェーンスパイク・防寒着)
●コース JR保津峡駅-ツツジ尾根-荒神峠-水尾分かれ-黒門-愛宕神社参道-愛宕神社参拝 (休憩所にて各自お昼)
     下山はピストン (表参道下山可)(歩行約5時間 trekking①)
●地形図 京都西北部
●出 発 JR保津峡駅 9:00
      亀岡側から:JR亀岡8:30発~JR 保津峡8:45着 
      京都側から:JR京都駅8:27発~JR 保津峡8:53着
●費 用 交通費実費

※ 新年恒例の愛宕山への登山です。
  2025年の安全登山を祈念しましょう。
  例年、黒門から上では、参道が凍結することが多いので、チェーンスパイクを持参すると安心です。

長野県/ 北横岳 2,480m

例会山行
UPDATE 2024-11-29

●装 備 雪山日帰り装備+アイゼン(10本爪以上)、ワカン、オーバー手袋、目出し帽
●コース 北八ヶ岳ロープウェイ🅿/山麓駅…<ロープウェイ>…山頂駅-坪庭-北横岳ヒュッテ・七ツ池-横岳南峰・北峰-坪庭(-縞枯山荘)-山頂駅…<ロープウェイ>…山麓駅 (歩行約4~5時間)
●地形図 蓼科
●出 発 亀岡3:00(自家用車使用)…北八ヶ岳ロープウェイ🅿に8:30到着
     ピックアップは応相談。  
●費 用 約4,000円+ロープウェイ往復料金2,600円

※ 積雪・道路事情により近郊(比良、鈴鹿等)に変更の可能性あり。
  ロープウェイを使用して山頂駅(2200m)から北横岳(2480m)を目指します。
  天気が良ければ360度のパノラマに八ヶ岳ブルーが楽しめるかも?

※ 初心者向きのスノーハイクですが、標高も高く装備は万全にお願いします。

双ヶ岡 & OMURO88ウオーク

例会山行
UPDATE 2024-10-21

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース JR花園駅-双ヶ岡(三の丘-二の丘-一の丘)-仁和寺WC-御室八十八ケ所巡り-仁和寺WC-双ヶ岡こもれびのひろばを通って、さと双ヶ岡店  (歩行約3時間40分 trekking①)
●地形図 京都西北部
     OMURO88は、スタート地点にある看板のコースを各自撮影する。
●出 発 JR花園駅前広場 8:45
●費 用 交通費実費

※ 双ヶ岡(116.2m)は国指定名勝。古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)にかけて築造された古墳跡があります。低山ながらも眺望があります。
  OMURO88は、仁和寺境内の成就山(236m)の参道沿いに四国本霊場と同じ本尊と弘法大師を祀っています。
  下山後は、「さと」で久々の懇親会です。(こちらのみの参加もOKです)
※ さと双ヶ岡店到着 12時半頃を予定。

丹波篠山市 白髪岳 (722m) 松尾山 (688m)

例会山行
UPDATE 2024-10-21

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 白髪岳駐車場-白髪岳登山口-白髪岳-水山-松尾山-高仙寺本堂跡-千年杉-不動の滝-松尾山登山口-🅟 (歩行約4時間30分  trekking①)
●地形図 篠山
●出 発 亀岡運動公園 午前6時45分 (自家用車使用)  
●費 用 約1,500円

※ 白髪岳は関西百名山の一つで、「丹波富士」と言われています。
  山頂直下には簡単な岩場もあり!
  山頂では丹波盆地を見渡すことができます。
  松尾山には、山城跡、石仏などの史跡があります。
  慌ただしい年末の休日を近郊の山でゆったりと過ごしましょう。