例会山行
UPDATE 2023-11-01
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 飯野山登山口(飯野町ルート)-山頂(往復)(歩行時間2時間半)
…昼食は、うどん店に寄ります。…
金刀比羅宮-奥宮-大麻山(歩行時間3時間半。時間によって行けない場合有)
●地 図 丸亀
●出 発 亀岡(5時) /京都(5時30分)
●費 用 約6,500円(自家用車使用)
※ 香川といえば金刀比羅宮(ことひらぐう)、小豆島、直島(アート)、うどん有名ですが、新日本百名山とうどん、金刀比羅宮を訪ね香川を満喫します。
飯野山は、平野の中に立つ独立峰。穏やかな山容は別名「讃岐富士」として地元の人に親しまれています。
例会山行
UPDATE 2023-11-01
今年の納山会は、少し変った形で計画中。
~『地元の山の上で、待ち合わせをしましょう』~
計画概要
●コース 馬堀駅-みすぎ山-沓掛山-苔寺谷(京都トレイル西山コース№61)-集合場所-松尾山-阪急嵐山駅(唐櫃越えと京都トレイル西山コースです。)
●集合場所 京都トレイル西山コース№43の少し南:ベンチあり
●集合時間 12:30
全部歩くと結構なロングコースになりますが、ここは登山口も多数あります。
なので、いくつかの班に分かれてそれぞれの登山口から登って、稜線上で集まりましょう・・・という計画です。
●出発地候補 ①JR馬堀駅(唐櫃越え/亀岡側登山口) ②老ノ坂峠バス停 ③桂坂野鳥遊園 ④阪急上桂駅 ⓹阪急嵐山駅
※②は京都駅-桂駅-亀岡駅の路線バスあり。
③は阪急桂駅もしくはJR桂川駅からの路線バスあり。また、現地に駐車場もあります。
出発地によって歩行距離が異なるので、出発時間も全く違います。
参加される方は、「伝助」で希望の出発地を選んで記入してください。メンバーが確定してから、それぞれの班ごとに山行計画を作ります。
●集合場所からの下山候補地は、阪急嵐山駅or苔寺谷など。
※集合場所で、温かい物を食べながら仲間の到着を待ちましょう。
みんなが集まったら 『山の上での安全装備』や『荷物のパッキングの仕方』などについて、レクチャーする機会を持ちたいと考えています。〈山行企画部より〉
例会山行
UPDATE 2023-09-23
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 新神戸駅-布引の滝-桜茶屋-再度山-修法ケ原池-洞川湖-トゥエンティクロス-神戸市立森林植物園東門-植物園内散策-正門-山田道-谷上駅
(歩行時間約6時間 trekking①)
●地 図 山と高原地図 六甲・摩耶
●集 合 JR新神戸駅 8:15(詳しい場所は、後日 案内します。)
●費 用 交通費実費+森林植物園入園料300円
※どっか紅葉見に行きたいな。そうだ、六甲へ行こう!ということで新神戸駅から布引の滝、トゥエンティクロスを経て森林植物園へ。人気のコースで混み合うかもですが、都会の山の紅葉を愛でに行きたいと思います。
距離は長いですが、六甲の紅葉を満喫できるハイキングコースです。
例会山行
UPDATE 2023-09-23
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 横山白谷駐車場-白谷本流コース-横山岳-東峰-東尾根コース-🅿
(歩行時間約6時間 trekking②)
●地 図 美濃川上
●集 合 自家用車使用 亀岡/5:00 京都/5:30
●費 用 約3,500円
※冬に深い雪に覆われる横山岳は、東西二つの山頂を持つ双耳峰。
紅葉には少し遅いかもしれませんが、葉が落ちれば冬枯れの季節の始まり。
琵琶湖や余呉湖、湖北の山々を一望できるかも。
雪が降る前の良い季節、新会員さんも一緒にチャレンジしませんか?
例会山行
UPDATE 2023-09-23
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 稲村ヶ岳登山口(母公堂脇)-レンゲ辻-山上辻(稲村小屋)-大日山-稲村ヶ岳-山上辻-法力峠-稲村ヶ岳登山口(母公堂脇)
(歩行時間約7時間 trekking②)
●出 発 自家用車使用 亀岡/4:00 京都/4:30
●費 用 約3,200円
※山頂部は北の大日山と南の稲村ヶ岳からなり、それらの間には、鋭いキレットが見られます。
古くは、鋭い岩峰を持つ大日山を稲村ヶ岳と呼んだとか。山頂からは、大峰山系の大パノラマを眺望することが出来ます。