「楽しくなければ登山じゃない!」をモットーに、多彩な登山活動を行っています。

山行スケジュール

今後予定している例会山行・体験山行の予定を掲載しています。
体験山行へのお申込み・ご相談は、それぞれの詳細ページよりフォームにてお申込みください。

例会山行スケジュール

  • 嶺北・加越山地/赤兎山(福井)
    UPDATE:2025/05/22
    予定日:2025/07/05(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 和佐盛平登山口🅿(7時30分)ー小原峠ー赤兎山ー赤兎平避難小屋(ランチ休憩)-ピストンで🅿へ戻る (歩行約3時間30分 5.9㎞ trekking①)
    ●地形図 願教寺山
    ●出 発 亀岡3:30(自家用車使用)(ピックアップ場所は参加者により応相談) 
    ●費 用 約5,000円+林道通行料400円/1人(変更の可能性あり) 

    ※ 山の形が兎のように丸みを帯びているため、赤兎山と呼ばれるようになったという可愛いお山。
      登山口からはブナ林、山頂近くの高層湿原にはワタスゲ、モウセンゴケなどの高山植物がみられ、避難小屋へ向かう登山道にはこの時期、ニッコウキスゲの群生やササユリが見頃のはず。
      下山後は、温泉センター水芭蕉で疲れを癒やしましょう。 

  • 若狭 久須夜ヶ岳・蘇洞門(そとも)
    UPDATE:2025/05/22
    予定日:2025/07/13(日)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース エンゼルライン山頂🅿 ー 久須夜ヶ岳(618m) ー 🅿ー 蘇洞門入口ー 泊乗越 ー 若狭蘇洞門 大門小門ー 泊乗越 ー 蘇洞門入口 ー 🅿(歩行約4時間 trekking①)
    ●地形図 鋸崎
    ●出 発 亀岡、京都ともに4:30(自家用車使用)
    ●費 用 約3,000円

    ※ 梅雨時、若狭の名勝 蘇洞門へ行きませんか?
      山頂の久須夜ヶ岳へはあっという間。その後は、いつもとは逆の「下ってから登る」登山を ゆっくり楽しみましょう。熱中症対策を忘れずに。
      下山後は、オプションで遊覧船観光。
     

  • 兵庫-鳥取 扇ノ山
    UPDATE:2025/05/22
    予定日:2025/09/27(土)~2025/09/28(日)

    ●装 備 グループテント泊装備
    ●コース 9/27 上山高原(10:30)-上山-小ヅッコ小屋(12:00昼食)-小ヅッコー大ヅッコー扇ノ山(14:00) <山頂泊>
         9/28 扇ノ山(8:00)-大ヅッコー小ヅッコー上山高原(10:30) (1日の歩行時間3時間半弱 trekking①)
    ●地形図 扇ノ山
    ●出 発 亀岡運動公園🅿 7:00出発 (自家用車使用)
    ●費 用 約3,500円(10名の場合、夕飯代含む)

    ※ 西日本屈指のブナ林の中を緩かな登山道を歩き、360度の展望が楽しめる山頂で一泊しましょう。
      夜は満点の星空、氷ノ山の上にかかる天の川を満喫できます。湯村温泉に浸かって帰ります。
     

その他山行スケジュール(公開分)

  • 兵庫県但馬 / 扇ノ山(1310m)体験OK
    UPDATE:2025/05/23
    予定日:2025/09/27(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 水とのふれあい広場🅿-河合谷登山口-小ズッコー大ズッコー扇ノ山(往復コース) (歩行時間3時間 6.5㎞ trekking①)
    ●地形図 扇ノ山
    ●出 発 亀岡運動公園🅿 7:00出発 (自家用車使用)
    ●費 用 約3,500円(参加人数による)

    ※ 扇ノ山は、兵庫県と鳥取県にまたがる但馬の名山として、古くから親しまれている山。関西百名山や日本三百名山の一峰でもあります。快適なブナの登山道を楽しみましょう。
    ※ 日帰りの計画です。同日に実施される例会「グループテント泊組」とは別の河合谷登山口から入山しますが、山頂まで同じコースを歩きます。

近日開催の体験山行

  • 兵庫県但馬 / 扇ノ山(1310m)体験OK
    UPDATE:2025/05/23
    予定日:2025/09/27(土)

    ●装 備 無雪期日帰り装備
    ●コース 水とのふれあい広場🅿-河合谷登山口-小ズッコー大ズッコー扇ノ山(往復コース) (歩行時間3時間 6.5㎞ trekking①)
    ●地形図 扇ノ山
    ●出 発 亀岡運動公園🅿 7:00出発 (自家用車使用)
    ●費 用 約3,500円(参加人数による)

    ※ 扇ノ山は、兵庫県と鳥取県にまたがる但馬の名山として、古くから親しまれている山。関西百名山や日本三百名山の一峰でもあります。快適なブナの登山道を楽しみましょう。
    ※ 日帰りの計画です。同日に実施される例会「グループテント泊組」とは別の河合谷登山口から入山しますが、山頂まで同じコースを歩きます。

COPYRIGHT© 京都・亀岡山の会. All Right Reserved.