体力アップトレーニング企画 ダイトレ② 大和葛城山〜金剛山

UPDATE 2025-06-23


【日 程】 2025/06/22(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 大和葛城山−水越峠−金剛山−金剛山ロープウェイバス停
【記 者】 T.Y


体力アップトレーニングのダイトレ山行企画の第二弾。5月初旬に予定していたものが雨で2回延期となり、ようやくの決行。

 

今回のコースは、前回ゴール地点の大和葛城山山頂をスタートし、そこから金剛山山頂までダイトレルートをつなぐコース。スタート地点まではロープウェイで向かうはずが・・・着いてみるとまさかの6月からしばらくの運休案内。仕方なくロープウェイ乗り場から山頂まで自力で登ることに。

 

葛城山ロープウェイ乗り場から大和葛城山への2つのルートのうち、櫛羅(くじら)の滝ルートで山頂へ。数年前の豪雨の影響か、あちこち崩落跡があるものの迂回ルートがしっかり整備されているおかげで良いペースで山頂に到着。

 

登りきった達成感と山頂の心地よい風でかなりの満足感も、これでようやく本来のスタート地点。当初の日程なら見れたはずの満開のツツジはないものの、一面のきれいな緑色を眺めながら、いざダイトレルートで金剛山へ。

 

大和葛城山から水越峠までの下りは、斜度も大きく階段の段差が大きいため登りも下りもなかなかハード。反対側から息を切らせて登ってくる登山者の皆さんを労いつつ、水越峠を経て金剛山へ。梅雨の合間の好天に、きれいに咲いたアジサイと元気にまう蝶々たちをみながら登山口へ。そこからはひたすら長い登りを、修行のように黙々と進む。蒸し暑い中、根気よく歩みを進めて無事に金剛山山頂に到着。山頂はたくさんの人で賑わっていました。

 

山頂売店でご褒美のソフトクリームを食べ、あとは金剛山ロープウェイバス停に向かい下山。想定外の葛城山ロープウェイ運休はあったものの、当初計画通り15時30頃に下山できました。

 

参加された皆さん、お疲れ様でした。次週の第三弾もロングコースですが、頑張りましょう!

大和葛城山へのケーブルがまさかの運休中・・・
櫛羅(くじら)の滝
大和葛城山の山頂で、笑顔の3人のおじさん
大和葛城山山頂から見た金剛山。5月に行けてたら満開のツツジが見れたかな。
アジサイ
金剛山の山頂広場
金剛山の山頂広場

体力アップトレーニング企画 ダイトレ①二上山駅~屯鶴峯(ダイトレ起点)〜二上山〜大和葛城山

UPDATE 2025-03-24


【日 程】 2025/03/22(土)
【参加者】 会員2名
【コース】 二上山駅~屯鶴峯(ダイトレの起点)〜二上山〜大和葛城山
【記 者】 T.Y


夏山に向けたトレーニングとして、ダイヤモンドトレール(通称 ダイトレ)を4分割して歩こうという企画の第一弾。この日のコースは二上山駅を出発し、屯鶴峯(ダイトレの起点)〜二上山〜大和葛城山まで約18キロを歩行するロングコース。

 

9:00に二上山駅を出発したものの、ダイトレの起点にたどり着くまでしばらく続く車道の脇をビクビクしながら黙々と歩行。ようやく起点となる屯鶴(どんづる)峯にたどり着き、山道に入れたことで一安心。ダイトレ起点碑を見つけて写真撮影し、改めてダイトレ走破に向けて気持ちが高まる。

 

ダイトレ北登山口から最初の目的地となるピークは二上山へ向かう。雌岳と雄岳の中間にある馬の背を経て、まずは雄岳に登頂。その後、再度馬の背を経て雌岳に到着。この日は好天の行楽日和ということもあり、日時計のある山頂広場にはたくさんの登山客。残念ながら、山頂の桜の開花は見られなかったものの、見晴らしの良い山頂で一息つき、体力を回復。

 

二上山を下ったあと、ゴールの大和葛城山に向けて、アップダウンを繰り返しながらも、ひたすら登り続ける。しっかり整備されたコースに感謝しつつ、延々と続く階段を、心拍数が上がり過ぎない一定のペースで進む。時折、遠くに見える大和葛城山のピークに「遠いな〜」とつぶやきがらも、Hさんの「良いトレーニングやね〜。」という前向きな言葉を励みに、最後まで気持ちを切らさず登り、16時前に大和葛城山の山頂に到着。ゆっくり休憩したあと、ケーブルにて無事下山。

 

歩行時間7時間、距離17.8キロ、登り1755m、下り983m。がんばりを労い、最後は京都駅で食事&ビールのご褒美。Hさん、山行おつかれさまでした&企画ありがとうございました。

ダイトレの起点碑
どんづる峰の岩肌
梅の花
樹林帯は木陰で風もあったおかげで快適に歩行
大和葛城山に登頂
大和葛城山からみた次回目的地の金剛山
たくさん歩いたご褒美