醬油の町の裏山「新龍アルプス縦走」

UPDATE 2024-02-08


【日 程】 2024/02/04(日)
【参加者】 会員11名
【コース】 たつの市営観光P(8:00)~JR本竜野駅(8:38発)~JR播磨新宮駅(8:48着~9:00)~水布弥登山口(9:40)~祇園嶽(10:32)~亀の池(11:21)~亀山(11:58)~城山城跡展望所(12:10~12:30)~的場山(14:11)~鶏籠山(15:04)~鶏籠山古城登山口(15:31)~武家屋敷資料館~観光P(15:50)

【記 者】 dekopon


辰年・・・たつの市揖保川の西側に、南北に伸びる細長い山並み【新龍アルプス】を干支の山山行として縦走する。

武家屋敷資料館近くの駐車場から龍野橋を渡り、JR本竜野駅に向かって歩く。さっそく「しょうゆ饅頭」の看板が目に入る! が、開店前なので残念ながら素通り。小豆島で食べたしょうゆソフトを思い出す。趣のある城下町の街並みなので下山後の時間にゆとりがあれば散策したいがどうだろう・・・。

揖保川を渡り、「ヒガシマル醤油」「揖保乃糸」の看板を目にしながらJR姫新線本竜野駅に到着。

ホームで待っていると、登山者集団が下車してきた。彼らは、ここから的場山へ登るのだと。我々は新龍アルプス縦走なので、2駅北の播磨新宮駅まで電車移動し、一番北の祇園嶽から的場山方面に向かう。

水布弥登山口まで、車道の道のりが長い。こんな道ではよくある光景なのだが、

・地形図を見ることも忘れ、先頭に任せてついて歩いているだけ
・世間話におしゃべりが弾む
・パーティーの距離をぐんと開けてしまう

そんな様子が、当日も見られた。

「こういう単調な道でも地図読みのポイントがあるよ。」と、F女史から地図読みのアドバイスを聴く。

自分を振り返り、我に返った人がいたように、その時から自分の意識を変えていこうと思えたなら、今回の山行で一番大事なことに気づけたのではないかと思う。

山歩きでは、地形図を持つ・見る・読むといった段階を踏みながら地図に慣れ親しんでいくことが、安全で楽しい山歩きにつながる。景色を眺め、地形図に表されている情報と実際の地形や景観とを見比べながら確認できるよう、皆で主体的に学び合っていきたい。

祇園嶽(340.2)~亀の池~亀山/きのやま(457.8)~的場山(394)~鶏籠山(218)と何度もアップダウンを繰り返す尾根歩き。低山ながらなかなか歩きごたえがあって楽しい。山城跡有り、眼下にはたつの市街地、遠方には淡路島や家島群島も見えるオーシャンビュー。快適な縦走道だった。

下山が16時前だったので、武家屋敷資料館だけ覗き、お土産も買わずに、たつの市を後にした。帰りに立ち寄ったPAで、皆「小豆島のしょうゆせんべいを」買いこんでいる。それって、ちょっと可笑しいがな・・・と思いつつ、私が買うときには、売り切れになっていた。

辰年だけに雪の竜ケ岳(鈴鹿)・・・目指すも、手前のクラ! ってどこじゃw

UPDATE 2024-01-31


【日 程】 2024/01/27(土)
【参加者】 9名
【コース】 宇賀渓キャンプ場Pー金山尾根ークラ(ー竜ヶ岳山頂)ークラ=遠足尾根ー宇賀渓キャンプ場P
【記 者】 へっぴりゴシ


辰年なので、竜ヶ岳という安直な思考のリーダの例会でした(笑)

久しぶりの大人数でのリーダーで緊張したのか、一睡もできず・・・いやっ、歳のせい?
京都を6時前に出発し、新名神高速の甲南PAで京都市内組と亀岡組が合流し、7時半に宇賀渓キャンプ場駐車場に到着
駐車場の混み具合は7割くらい
先日の雪で、駐車場近くでも雪は積もっていてこれは山頂まで期待できるかも♬
当初は遠足尾根を登りに使って、山頂に到着後に金山尾根を下山に使う反時計周りの周回ルートで考えていました。
しかし前もって師匠からのアドバイスがあり、雪山初心者もいてるので金山尾根を登りに使う方が安全とのことで、時計周りの周回ルートに変更。

林道を歩いて進むと、分岐ではほとんどのパーティーの方は遠足尾根の方へ向かっており、金山尾根方面のトレースは先行者一人の足跡。沢に出ると、沢を渡る丸太はすっかり雪に埋もれていて、パーティ=のためにも川に落ちないように恐る恐る雪を落とし丸太が見えるように整備しながら進む・・・「押すなよ!押すなよ!」と言うベタなボケをかますの忘れてた。
その先も、先行者一人のトレースを辿って金山尾根の取り付きまで進み、登りが始まる手前で皆でアイゼンやチェーンスパイク を各人装着。
予想以上に雪は深く、段差も大きく、自分の歩幅に合わない所を登るのは疲れる。
出来るだけ小さく足をかけられる場所を探して体力温存できるのは、前爪が使えるアイゼン。
途中、振り返ると下界は田畑に積もった雪と伊勢湾がキラキラ光って綺麗✴︎
周りもシュカブラや木に吹き付けた雪も綺麗で最高!

標高800m付近からさらに急斜面になって、順番に先頭を変わりながらステップを作って前へ進む。
これだけ人数がいると、一番後ろはチョー楽チン♪『はい、先頭頑張ってぇ〜!』
900m付近の展望台から先は、馬酔木の上に積もった雪の踏み抜きで、ワカンに履き替えてもズッポズッポ(•́ε•̀;ก)💦
ここでも時間がかかり、気が付くともう12時、ヤッバ
遠足尾根との分岐までたどり着くと、目の前にはドーンと竜ヶ岳の山頂、足元には羊の群れ(シロヤシオの霧氷)
この景色も観れたし、山頂まで行くと下山が16時を回ってしまうので、山頂は諦め『クラ」まで行って昼食を摂ることに決定。
山頂は次回のお楽しみ・・・

少し風が避けられるシロヤシオの樹林帯の下で、霧氷のお花見をしながらお昼ご飯。こんなお花見もあったのねぇw
昼食後に下山を開始、山頂方面を見るとガスが掛かっていて、『行ってたら何も見えなかったね、良かった良かった」と諦める言い訳を作って、遠足尾根から下山。急坂の下りをワカンで楽しんだり、青空バックに途中で記念撮影を撮ったりして雪山を楽しみながらの下山。登りの金山尾根では最後の方は会話無しだったので、どうなることかと思ったが安心した。

下りは登山者が多い遠足尾根なので、トレースができていて高速道路、ペースも上がり一気に尾根終点の杉林の入り口前まで下り休憩。
展望が効くのはここまでで、ここからはひたすた杉林のなか。14時過ぎなのにもう薄暗~い。
冬山はやはり早めの下山が大事ですね。
長い杉林の九十九折りの山道を、皆ウンザリ顔で下り、ようやく平らな朝にも通った林道へ到着。
ホッと一息入れて、それぞれリラックスしながら駐車場へ到着(15時40分)

安易に決めた竜ヶ岳ですが、雪山らしい山でのデビューにはちょうどいいレベルの山だったのではと自画自賛(笑)
山頂までは行けませんでしたが、いろんな雪の斜面を味わえたと思います。

帰りは、鈴鹿PAにて温かいものを食べてほっこり。
ここ鈴鹿PAのトイレの音姫がレーシングサウンド♪なのは、男子トイレだけだったと言う事実を初めて知り、京都まで無事帰宅。
女子トイレにも是非付けてあげて欲しいです!

雪の華
またいつか、竜ヶ岳
自分の歩幅で雪山を楽しむ
アンシンメトリーなメンバー(笑)
結構シンメトリーな杉林(笑)

海と水仙 番所山・重山

UPDATE 2024-01-28


【日 程】 2024/01/14(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 白崎海洋公園P-水仙群生地-番所山-白崎海洋公園P  車移動  重山登山口 そばの海辺通路に駐車-重山-駐車場
【記 者】 okaQ


初めての山行リ-ダ-、行き先を迷っていたところ親切なHさんに今回のコ-スを教えて頂きました。とても魅力的に感じたので、そのまま拝借させて頂きました。(感謝です)

お天気に恵まれ青空と海を眺めながら気持ちよく番所山登山口へ向かいます。登山口から少し歩くと水仙の群生地。可憐な水仙の花には独特の力強さを感じました。番所山には明治時代まで海の番所があったらしく、港と海がよく見える箇所がいくつかありましたが、なんと頂上では三角点が見つからない!道を戻ってピークで探し回りましたが見つけられず、皆で「柵で囲われた中にあるのでは?」という事にして、そのまま駐車場には戻らず荒れた道を降りて海辺の集落から海洋公園Pへ戻ります。海洋公園のダイナミックな石灰岩と青い海のコントラストは本当に「エーゲ海!!」の様です。もちろん行った事ないけど。

車移動をして重山登山口近くの駐車場(と勘違い!)で降りようとすると、ご近所の方らしいおじさんが「ここはあかん!無料のところじゃないから。海辺の方に停めたら」と、ご親切に停める場所までついて来て下さり「ここならええわ」と了承頂き、皆でお礼を言って重山登山口へ。

階段を登り切った後、草だらけの細い道を抜け整備された登山道を登り頂上へ向かいます。ここではしっかり三角点も確認。登山口に降りて来ると予想通り先ほどのおじさんが待って下さっていました。お礼を言って、おじさんとにこやかにお別れ。

ご当地グルメの由良ちゃんぽんを食べに行く予定でしたが、お店と連絡取れず断念。帰り道の紀の川SAで和歌山ラ-メンなどを食べて由良ちゃんぽんの無念をしっかり晴らして京都に帰って来ました。

「吐きそう」なくらい緊張していましたが、ご参加のみなさまのおかげで無事に終わることが出来ました。また、「当日の参加は難しいので」と、前日に行ってコースの様子も教えて下さったHさん、何から何まで本当にありがとうございました。

新春登山 愛宕山-竜ヶ岳

UPDATE 2024-01-04


【日 程】 2024/01/03(水)
【参加者】 10名
【コース】 A班)JR保津峡駅-ツツジ尾根-愛宕神社(往復)
B班)JR保津峡駅-ツツジ尾根-愛宕神社-竜ヶ岳-月輪寺への道の途中から空也滝へ下山-清滝-JR嵯峨嵐山駅
【記 者】 里山


今年は辰年。新春登山を愛宕山から延ばして北の竜ヶ岳まで行く計画にしたのだが、朝の雨雲レーダーをみると午後2時には雨雲がかかってきそう。出発時(8:10)に相談して愛宕神社往復に計画を変更した。

サクサクと登れて気持ち良い。息が上がる一歩手前のペースで登ったので、ずーっと歩き続けられる。先導のベテランの技です。「水尾分れ」で一服していると表参道からOさんが追い付いて来た。「事前申込してないけれど、みんなに上で逢えたらいいな。」と思って来たのだそう。

ここから10名揃って愛宕神社へお参りし、お札を頂く順番を待っている間に軽く食事。
そうこうするうちに、「んン⁈ お日様が差してきた?」
Y師匠すかさず携帯で天気予報を確認。そして、「竜ヶ岳へ行くぞ!」。雨が降るのは夕方以降になりそうです。

こちらで急遽2班に分かれ、Y師匠と若手3名が竜ヶ岳へ。残り6名はツツジ尾根へ向かう。
ツツジ尾根班は下りも快調。途中すれ違った当会会員のKさん(真っ赤な60or70Lのザックに奉納する水をたっぷり詰め込んだ)と立ち話をするなど約30分のロスをしながらも、1:40に保津峡駅に到着。
駅にて竜ヶ岳班に電話してみたら、あちらも空也滝近辺まで下山しているとのこと。

暖かいお正月、黒門から上の参道の凍結も雪の気配も全くなし。ちょっと残念だけれど、これはこれで良い一年の始まりです。

門松を囲んで、お年始のご挨拶
竜ヶ岳に向かって、雪の跡
空也滝に向かって
空也滝手前の渡渉

納山山行(唐櫃越-松尾山。山の上でこんにちは。)

UPDATE 2023-12-18


【日 程】 2023/12/17(日)
【参加者】 21名
【コース】 阪急嵐山駅-松尾山-トレイル№43(集合)
その他の出発地 苔寺谷/トレイル№61 唐櫃越/JR馬堀駅、老ノ坂峠バス停、桂坂野鳥遊園(沓掛山を経由)
※唐櫃越からは、丁塚から苔寺谷に至るルートあり。
下山路は、嵐山方面、苔寺谷方面、野鳥遊園方面    
【記 者】 S.H


5年振りに参加した納山会。
過去には、キノコ狩りになったり10センチ以上の積雪に悩まされたりの納山会もありましたが、今年は、京都トレイル/西山コースのトレイル№43を目指して各コースから登るという斬新な企画でした。

私が参加した嵐山コースは楽なはずが、体がついて行きません。松尾山付近で高齢男性(80歳は優に越えておられる?)方に出会い、岩場からビューポイントまで案内して貰う事になりました。毎日山歩きされていて健脚すぎるのに驚き、朝起きる度に体のあちこちが痛い等と嘆いている自分は恥じいるばかりです。

全員集合したあとは、装備の確認ザックの詰方、選び方、図解入りでの解説等、丁寧に教えて貰えました。
Y師匠より一言「1つのパーティーを分けての行動は絶対にしない。」
登山中、パーティーメンバーの歩く速さがそれぞれ異なるのは、当たり前のこと。「先に行くね」「後から行くから先に行ってぇ」とパーティが分かれた結果、片方が遭難して対処が遅れ、重大な結果になる事例のなんと多いことか。だから、「会として仲間と歩くなら、一番遅い人に合わせて全員でまとまって歩かなければ、山の会の意味がない」。 

Y師匠! 肝に銘じます!!

事前に準備された役員の方々、大変であったろうと思います。ありがとうございます。苔寺谷へ下山のパーティーは鈴虫寺で大根だきを御馳走になり、松尾大社でみたらし団子を買い求め、帰路つきました。

 

追記】集合は、西山トレイル№43に12:30。出発地は、阪急嵐山駅、苔寺谷のほか、亀岡市から始まる「唐櫃越」の三つの登山口。(計5か所)
企画グループとしては、「唐櫃越」は山の主稜線を同じ方向に行くルートなので、三つの班の時間を合わせれば段々と合流できると考えました。それぞれの班が各リーダーのもと自主的な登山をしつつ、狙った地点で計画時刻に無理なく合流できました。木立の向こうからの仲間の声に気づいたとき、パズルのピースを見つけたみたいに嬉しかったのは私だけでしょうか。
沓掛山では、普段から唐櫃越の整備をしてくださっている方と遭遇。楽しんでおられた「ハンモック」についてのお話を伺い、新たな山の楽しみ方が見つかりました。(by里山)

唐櫃越 東ベンチから 初日の出 期待大
鈴鹿の山並みがこんなにハッキリ⁉
Y師匠お誕生日おめでとう!